ビブリオバトル入門《2025》

#5 研究分野の本を紹介しよう②:第2ラウンド

苅谷千尋

金沢大学

November 5, 2025

Ⅰ. 授業の感想

授業の感想

自分の専門科目の本の内容は他学類の人にはわかりづらい共通認識が必要だったりするので、紹介するときにはその事前の認識の説明と文中に出てくる専門用語をどうかみ砕いて説明するのかが注意が難しいポイントだと思いました。また、他学類の人は興味もわきづらいはずなので、関心を持ってもらうのは難しかったです。ただ、前よりも質問するのは簡単だった気がします(井上さん)。

専門についてまだほとんど勉強していないため本を選ぶのが難しかったが、同時に自分はなぜ医学に興味を持ったのか考える良い機会となった。他の学類の人がいろんな分野の本を紹介しているのを見て、いつもは医学の人といるためどうしても医学系の話や授業が多くなってしまうが、多くの世界が広がっていることに気づかされた。本を通してもっと新たな知見を取り入れ、世界を広げていきたい(大下さん)。

授業の感想

今回の本は自分の研究に関係している本だったので、とても面白く読むことができました。さまざまな分野や学類の内容に触れることで、自分の視野が広がったと感じます。読んでいくうちに、人それぞれの興味や考え方の違いが見えてきて、「あ、この人はこういうことが好きなんだなぁ」と感じる場面も多く、これをきっかけにもっとお互いを知り合う機会が増えていくと思いました(ヌリンウマイラさん)。

今回から自分の研究分野に関する本の紹介であったため、改めて自分の研究することとは何かについて考えることができた。自分は「コンパクトシティ」という世間にあまり知られていないことに関する本を選んだために、難しい単語を誰もがわかるように説明することにとても苦戦した。単語の説明を本の紹介に加えたことで話すことが多くなってしまい、今日の発表は構成がぐちゃぐちゃになってしまった。次回までに修正できることはたくさん見つかったので修正したい(八田さん)。

授業の感想

初めて研究分野の本を紹介する機会だったが、思っていたよりはうまく紹介できたと思う。また、自身の研究分野に興味を持ってもらうことは嬉しいことだと気が付いた。自身とは別の研究分野の本について聞くことで、「この話は自身の分野と似ているところがある」など参考になることもあった。次の発表でも、研究分野の良さを分かってもらえるように紹介したい(濵邉さん)。

Ⅱ. グループワーク:研究分野の本を紹介しよう 第2ラウンド

授業の約束(教員との約束)

この授業はグループワーク中心の授業です。教員一人では授業を作ることができません

  • 教員:学びの空間設計者
  • 受講生:コンテンツ制作者

皆さんも授業を作るメンバーとして、以下の3つを心がけて下さい

  1. 元気に毎回出席する(ただし無理は禁物)
  2. グループワークには積極的に参加する
  3. 提出物はちゃんと出す

グループワークの心理的安全性

重要 | 「この場では安心して意見を言える」という感覚が何より大切です

  1. グループワークで話したことは外に持ち出さない
  2. 相手の意見を批判しない(マウンティング行為を含む)
  3. グルームのメンバー全員が「つながり」を生む声かけを心がける(「◯◯さんはどう思いますか?」)

グループワークの心理的安全性

禁止 | マウンティング行為

  • 知識ひけらかし型:「この本は原著で読んでるから、翻訳はちょっとね」/ 「作者の別の論文を読んでないと本当の意味は分からないよ」
  • 先取り型:「あー、この後の展開は◯◯だから、そこまで読まないと面白さはわからないよ」/「私、もう続編も全部読んでるから」
  • 比較優位型:「その感想は初心者っぽいね」 / 「自分はもっと難しい本を普段読んでるから、この本は物足りないかな」
  • 発言の矮小化型:「その見方は浅いよ、本当はこう読むべきなんだ」 / 「その感想はよくあるけど、重要なのは別のところだよ」 / 「それってあなたの感想ですよね」

ビブリオバトル:研究分野の本を紹介しよう①

ビブリオバトル:研究分野の本を紹介しよう①

司会(タイムキーパー):スペード♠️️︎️

本の紹介:5分(最低4分30秒は話すこと)

質疑応答:3分(しっかり3分間、質疑応答すること)

アフターセッション:5分(しっかり5分間話し合うこと)

  • グループチャンプ本を決めて下さい
  • 配布するカードに、
    • 日付
    • グループチャンプ本のタイトル
    • 受講生の名前
    • 選出理由を書いて提出して下さい
  • 残りの時間は、ブックカードのまとめ方、質疑応答の続きなど、各グループで有効に活用して下さい

Ⅲ. グループチャンプ本プレゼンテーション

グループチャンプ本プレゼンテーション

  • 本の紹介:5分
    • 最低4分30秒
  • 質疑応答:3分

プレゼンテーションシート

  • 最終授業日に「クラスチャンプ本」を投票で決めます
  • 簡単なメモをプレゼンテーションシート書きましょう(回収しません

Ⅳ. 次回の授業と宿題

次回の授業と宿題

次回

  • 研究分野と(少し)外れた本を紹介しよう① 第1ラウンド

宿題