05:00
#7 研究分野と(少し)外れた本を紹介しよう②
November 19, 2025
グループに医学類の方がいて、医療系と近すぎず離れすぎず絶妙な本のチョイスをしていて本選びが上手いなと思った。その方の発表を聞いて、同じ事象を一つの専門だけでなくそれ以外の専門分野から見ることで、違った捉え方や発見ができることを実感した。専門を極めることは大事だが、それで視野が狭くなってはいけないし、常にアンテナを立てて広く情報や知識を集め、考えることが大事だと思った(厚見さん)。
同じグループだったメンバーが自分では手に取らない分野の本を紹介してくれて面白かった。留学生が自分の国の本を紹介してくれたのが私は嬉しかった。マレーシアの政治の話や国を代表するリーダーの話など、今回同じグループにならなかったら一生知らなかったのではないかと思う。GS科目ならではのとても貴重な出会いだと感じた(梅野さん)。
今回の授業を通して思ったことは、ビブリオバトルは本を紹介するのもそうだけどその後の質問したり感想を言い合う時間がとても有意義な時間なんだと気づいた。友達が紹介してくれた読んだことのない本について皆でここはどういうことなのか、この本を読んでどういう感想を持ったのかといったように活発にグループで議論できるのはビブリオバトルならではだと思う。質問できるというのも一つの大事な能力だと思うから、身に着けていきたい(大下さん)。
研究分野から少し離れた本では、どうやってその人の研究分野に繋げるのかな?というような本もたくさんあったけれど、本の紹介を聞いていると、確かに意外と関連するところがあるんだなと思える部分が多くありました。同じ本を全く予備知識なく私が読んだとしても、自分の専門分野と絡めた視点からその本を考察することは絶対にできなかっただろうと思うような考え方もたくさんあったので、その本を読んだ人の考察をまず聞いてから自分も同じ本を読んでみるといつもの自分の癖とは違った考えを念頭に置いて本を読めるので面白そうだなと思いました(坂田さん)。
医学の分野から少し外れた本を探すのは難しかったが、看護師や作業療法士などの医師以外の医療従事者の本以外にも、生物学に関する本、働く上での心構えに関する本、コミュニケーション能力に関する本など、自分自身が思いつきもしなかったような関連のさせ方の本が多くあった。専門から少し外れた分野の本は今まで読む機会があまりなく、知識もないからこそ、新鮮な気持ちで読むことができた(若林さん)。
今回の授業で良かった点は、自分以外の分野の難しさを知れたことです。私は国際系ですが、経済の本を選んで読んだときに「こういうことも学ぶんだ」「自分の分野より大変だな」と感じました。離れた分野の人の興味の広さにも面白さを感じました(ヌリンウマイラさん)。
この授業はグループワーク中心の授業です。教員一人では授業を作ることができません
皆さんも授業を作るメンバーとして、以下の3つを心がけて下さい

重要 | 「この場では安心して意見を言える」という感覚が何より大切です
禁止 | マウンティング行為
プレゼンテーションシート
05:00
00:30