Author
Affiliation

苅谷 千尋, PhD

高大接続コア・センター

Published

Tue, 1, Apr, 2025

Modified

Tue, 5, Aug, 2025

Keywords

Q1; Wed 2 (10:30-12:00); 総合教育講義棟 D2講義室

毎回、PCと教科書は持参してください

このウェブサイトは2025年7月31日に削除します

0. 問い合わせ先

Ⅰ. シラバス

Ⅱ. 講義スケジュール

授業日当日までに、各回のレジュメにアクセスできるようにします

欠席者はご自身で授業内容、宿題をフォローしてください(欠席連絡は不要です)。どうしても不明な点があれば、お気軽にお問い合わせ下さい

Week 1 (4/9): イントロダクション

  • キーワード
    • 図とデータ
    • Rのインストールとプロジェクトの作成
  • 『データ分析のためのデータ可視化入門』
    • まえがき
    • 第1章 データを見る

Week 2 (4/16) :Rの基本的な操作方法(1)

  • キーワード
    • 整然データ(tidy data)と雑然データ (messy data)
    • データの型
    • 代理演算子
    • YAML Part I: 基本
  • 『データ分析のためのデータ可視化入門』
    • 第2章 さあ、始めよう!
      • 特に2.3、2.4
    • 付録A.3.2 プロジェクトを組織化する
    • 付録A.1.3 tidyデータ

Week 3 (4/23) :Visualization (1)

  • キーワード
    • データの読み込み
    • ggplot2
    • マッピングとレイヤー
  • 『データ分析のためのデータ可視化入門』
    • 第2章 さあ、始めよう!
      • 2.5、2.6
    • 第3章 プロットを作る

Week 4 (4/30):Rの基本的な操作方法(2)

  • キーワード
    • データの加工
    • データの抽出
  • 『データ分析のためのデータ可視化入門』
    • 第4章 正しい数値の示し方
    • 第5章 データの整形・ラベル・メモの追加
      • 特に5.1と5.2
    • 付録A.2 データ読み込み時の共通問題

5月7日は火曜授業日のため授業はありません

4月30日の授業は最終成果物用のファイル設定に時間をかけたので、多くの教材が残っています。ですので、5月14日の授業は4月30日の教材をそのまま使います。欠席した方は Google Driveから教員のサンプルコードを確認下さい

Week 5 (5/14) :Rの基本的な操作方法(3)

  • キーワード
    • データの加工
    • データの抽出
  • 『データ分析のためのデータ可視化入門』
    • 第4章 正しい数値の示し方
    • 第5章 データの整形・ラベル・メモの追加
      • 特に5.1と5.2
    • 付録A.2 データ読み込み時の共通問題

Week 6 (5/21) :Visualization (3)

  • キーワード
    • データの結合
    • 欠損値
    • 5 Named Graphs(5NG):
      • 棒グラフ;ヒストグラム;箱ひげ図;散布図;折れ線グラフ
    • YAML Part II: 多様な出力
  • キーワード
    • プロットを整える
    • 色とラベル
    • 横持ちデータと縦持ちデータ
    • チャンクオプション
  • 『データ分析のためのデータ可視化入門』
    • 第5章 データの整形・ラベル・メモの追加
    • 第8章 プロットを整える

Week 7 (5/28) :Visualization (4)

  • キーワード
    • 最終成果物; YAML; CSS; テキストラベル

Week 8 (6/4):プレゼンテーション&Visualization (5)

  • キーワード
    • プレゼンテーション;地図;自作関数
  • 『データ分析のためのデータ可視化入門』
    • 第7章 地図を描画する
    • A.2.3 コードの重複を減らすために関数を書く
    • A.2.1 データ形式

Ⅲ. 提出物(提出先)

授業の感想(30%)

  • 授業の感想:
    • 回答先:Google Forms
    • 締め切り:授業と同じ週の金曜日23時59分
  • 初回アンケート
    • 回答先:Google Forms
    • 締め切り:2025年4月9日(水)授業時間内
  • 学期末授業アンケート
    • 回答先:Google Forms
    • 締め切り:2025年6月6日(金)23時59分

各回の授業の感想計8回、アンケート計2回実施。各回3点(全9回)。6月6日10:30まで遅延提出を認めますが、得点は2点となります

演習(30%)

  • 演習:
    • 回答先:Google Forms
    • 締め切り:授業翌週の火曜日(=授業日前日)23時59分

提出回数は未定(毎回、提出を求めるわけではありません)。6月6日10:30まで遅延提出を認めますが、得点は2点となります

ファイルをアップロードしてもらう場合があります。権限などの関係でアップロードできない場合は、下記メールアドレスまでお問い合わせください。

レポート(20%)

  • レポート:
    • 提出:Google Forms
    • 締め切り:2025年6月4日(水)10:30
      • 締め切り後も修正版については、2025年6月6日(金)23:59まで受け付けます
    • レポートの評価基準はルーブリックに拠ります

Ⅳ. 役立つサイト

Ⅴ. 追加教材

  • Google Drive
    • 担当教員のサンプルコードを共有するなどのために使います

Ⅵ. レポート課題

最終成果物サンプルページ