| 本の選択と紹介 |
要点の整理が不十分で、紹介として成立していない / 内容がほとんど伝わらない、あるいは課題の趣旨から逸脱している |
本の要点が整理されていない、または内容が断片的である / 紹介が理解しにくく、聞き手に十分伝わらない / 表現に工夫がなく、単なる羅列にとどまっている |
本の要点はある程度まとめられているが、不十分または冗長な部分がある / 紹介の仕方にややわかりにくさが残る / 表現は平易だが、工夫や魅力づけはあまり見られない |
本の要点を適切にまとめている / 読み手・聞き手が理解しやすい紹介となっている / 表現に一定の工夫がみられる |
本の要点を的確かつ簡潔に整理している / 読み手・聞き手にとって非常にわかりやすく、魅力的に紹介できている / 表現に独自の工夫があり、紹介を聞いた人が「その本を読みたい」と思える内容になっている |
| グループワーク |
グループワークに参加していない |
グループワークに参加しているものの、常に受け身であり、消極的な態度が目立つ |
指示があれば、しっかりとグループワークに参加できる |
授業にもっとも積極的に参加している受講生の一人であり、グループワークの準備や質疑応答などに積極的、主体的に関わっている |
授業にもっとも積極的に参加している受講生の一人であり、グループワークの準備や質疑応答などでもグループを常にリードしている |
| 関心の広がり |
他の受講生の紹介に耳を傾けていない、または態度が不適切である / 異分野への関心が全く広がらず、学習機会を活用していない |
他の受講生の紹介に十分に注意を払っていない / 関心が自分の領域に偏り、異分野の本に対する理解や関心が広がらない / 学びの広がりを意識していない |
他の受講生の紹介を聞いているが、関心は主に自分の分野にとどまっている / 異分野への理解や関心の広がりは限定的である / 新しい視点を取り入れる姿勢は部分的に見られる |
他の受講生の紹介に注意深く耳を傾けている / 自分の関心とは異なる分野にも理解を示している / 新しい知識や考えを取り入れようとする姿勢が見られる |
自分の関心分野にとどまらず、他の受講生が紹介する多様な本に積極的に耳を傾けている / 異なる分野の内容を理解し、自分の学びや関心に結び付けて考えている / 紹介を受けて得た気づきや新しい関心を、自発的に表現・共有している |
| プレゼンテーション |
プレゼンとして成立していない(声が聞こえない、原稿の読み上げのみなど) / 聴衆を意識した工夫が全く見られない / 質問に答えようとしない、無視する、不適切な態度をとる |
単なる要点説明にとどまり、聴衆を意識した演出がほとんど見られない / 声や表情、構成が単調で、聴衆の関心を引きつけにくい / 質問に対して十分に答えられていない、あるいは曖昧な回答が多い |
プレゼンの基本はできているが、演出や工夫は限定的である / 聴衆への意識はあるが、必ずしも強く引き込む効果は見られない / 質問には答えているが、簡潔すぎる・やや不十分な回答にとどまることがある |
聴衆を意識したプレゼンを行っている / 声や表情に工夫があり、聴衆に分かりやすく伝わっている / 質問に的確に答えている |
聴衆を強く意識した工夫が随所に見られる / 声の抑揚、ジェスチャー、ユーモア、問いかけなどを効果的に使い、聴衆を引き込むことができる / 聴衆が「その本を読みたい」と思わせる高い説得力を持っている / 聴衆からの質問に誠実かつ的確に答えている |